R4年度 実践事例
教育委員会による学校訪問レポート
教育委員会による学校訪問を中学校区ごとに年3回行なっています。学校職員と課題や悩みを共有し、活用推進に向けての研修や支援を行ってきました。多くの学校が、回数を重ねるごとに効果的な活用や、理想的な授業場面が増えていきます。教育委員会ではその様子をレポートにまとめました。
専門家による学校訪問レポート
教育委員会による学校訪問支援だけでなく、専門家による学校訪問を行なっております。R4年度は同時共同編を用いた主体的・対話的な授業づくりをテーマに助言や、職員研修を行なっていただきました。教育委員会では専門家による学校訪問時の様子をレポートにまとめました。
日常的な情報モラル・メディアリテラシーの指導
各校から報告された実践事例の中から日常的な情報モラル・メディアリテラシーの指導に関する内容をまとめました。
各学校から報告された実践事例
丸山小学校
Jamboardを用いて学級全体共有
Qubenaを用いた家庭学習の取り組み
低学年からSNSの危険性を学ぶ
週暦のペーパーレス化(校務の効率化)

追手町小学校
みんなの作業を見えるものに(共同編集)
1年生からできる個別学習(ドリル学習)
著作権・肖像権を体験の中で学ぶ
「やったことがある」から「たしかに使える」へ
校務から楽をしよう

浜井場小学校
同時共同編集でスライド作成
デジタル教科書・個別最適な学び
人権意識を大切にした協働学習
児童生徒の主体的な活用
保護者連絡やアンケートをフォームで

座光寺小学校
職員でアイデアを出し合って同時共同編集授業
宿題はQubenaで
Jamboardで模擬メールの送信と受信体験
児童会での活動
Googleカレンダーの活用

松尾小学校
職員研修で同時共同編集を学び全校で授業実践
地図帳のデジタルデータで都道府県の特色まとめ
匿名性を担保し、人権配慮の情報共有
学習発表会や行事に向けて児童がICT機器を活用
職員がクラウド上で情報共有と編集が可能に

下久堅小学校
班での新聞作成での同時共同編集
漢字学習でのデジタル教科書活用
匿名性を担保して、児童の考えを発表しあう
卒業文集作成でのフォーム活用
職員のクラスルームを作成し反省を出し合う

上久堅小学校
道徳でのスプレッドシート利用の同時共同編集
外国語活動での学習者用デジタル教科書活用
人権意識を大切にしたホームページ作成
ロボホンを使ったプログラミング学習
クラスルーム利用で校務のペーパーレス化

千代小学校
分担を持ち寄る共同編集と成果の印刷
地域素材に関する学びの共有化と拡散
コロナ禍の教室をリモート機能で繋ぐ
紹介動画とプレゼン作りで発信力高揚
疑似HP作りで発信活動の体験的学び
クラスルーム利用で校務の負担軽減

千栄小学校
コメント機能を活用して意見交換
国語デジタル教科書のマイ黒板機能の活用
引用元を明記した情報発信
児童会活動で全校に向けてアンケートの実施
職員間チャットで紙の印刷枚数が大幅減

龍江小学校
編集操作の容易さを生かした共同編集と発表
短い時間を活用したデジタルドリル学習
中学校区でのオンライン交流
クラスルーム活用による児童会資料作成
職員クラスルーム活用により校務省力化

竜丘小学校
道徳の時間に毎回の意見共有をデジタル化
デジタルドリルを活用した個別最適な学び
引用元を意識した意見文
児童会活動をクラウド化で共有推進
職員でチャットを利用

川路小学校
Jamboardを用いた同時共同編集学習
ホームポジションを意識したタイピング練習
職員のクラスルームを用いて、情報共有

三穂小学校
Jamboardを用いた図工の鑑賞学習
ドリル教材を用いて個々のペースでの学習
著作権や肖像権を意識した情報発信
児童会活動でのタブレット利用
職員の行事反省をクラスルームから共同編集

山本小学校
スプレッドシートで児童の感想等即時共有
デジタルドリルを使用し、テスト前に復習問題
道徳の授業で匿名性を担保し実態を確認した。
児童が学級活動でタブレットを活用し計画立案
日報発行からクラスルームでの情報共有に

伊賀良小学校
ジャムボード利用で同時共同編集学習
デジタルドリルでワークブック作成
著作権や肖像権を侵害しないようする設定
アンケートで未来予知
出欠連絡&アンケートはフォームで

鼎小学校
ジャムボードでの意見交換と分類
職員の共有ドライブから教材の共有・共通化
国語のデジタル教科書で音読の宿題
コロナ禍でも学びを止めないリモート授業
様々なアンケートをフォームでおこなう

上郷小学校
短時間に多くの児童の意見の集約を図る
Qubenaを用いて「け・て・ぶ・れ方式」学習
同時共同編集を行う際にモラル面の指導
クラスの活動の感想をフォームで他学年に求めた
フォームを使って職員の意見集約

上村小学校
ジャムボードで課題について意見を出し合う
毎日10分間のデジタルドリル学習
ZOOMを使い他県の学校とオンライン交流会実施
授業予定や月暦について共同編集で情報共有

和田小学校
Jamboardで意見を出し合い情報整理・共有した
音読、黙読学習で国語のデジタル教科書を活用
図工の鑑賞で人権を意識したコメントの共有
スライドを繰り返し活用し利便性に気づく。
行事の反省を職員会議で共有し方向性を記入

飯田東中学校
「ラジオドラマ作成」を共同編集で行った。
英語のデジタル教科書を音読で利用した
テーマ別学習の内容をスライドで発表した
反省フォームをクラウド上で配信、共同編集した

飯田西中学校
[理科]他の班と結果を比較しながら、考察
[英語]デジタル教科書を使って発音や音読練習
[道徳]スプレッドシートでクラスの考えを共有
生徒会活動でformを活用してアンケート
校務分掌の反省をスプレットシートで行う

緑ヶ丘中学校
デジタル機器利用の利点が生徒から聞かれる
生徒会活動でのデジタル利活用が進んだ
氏名の特定の是非について配慮することを学ぶ
健康観察・欠席連絡をフォームで

竜東中学校
理科の実験結果を写真や動画で記録
積極的な書き込みでデジタル教科書の活用
生徒会活動で積極的な活用 ペーパーレス化
生徒会活動反省をフォーム利用で活かす
情報共有のプラットフォームを作成

竜峡中学校
学習カードのデジタル化推進
キュビナを活用し、個別最適化された学習へ
授業で情報モラルやサイバー攻撃について扱った
生徒会のアンケート等をフォームで行った
週案簿の代わりにタブレットを持ちあるく

旭ヶ丘中学校
Jamboardやスプレットシートを用いて共同編集
自由進度で個別最適な学び
生徒会のアンケートをフォームで作成
前項研究のまとめのをスライドで共同編集
職員のクラスルーム作成でペーパーレス化

鼎中学校
スプレッドシートで振り返りカード(社会科)
デジタル教科書の音読学習での活用(英語科)
『canva』を使い、『竹取物語』の要約(国語科)
全校Classroomの作成(生徒会)
評価の観点を示したスプレッドシート(体育科)

高陵中学校
[道徳]クラスの考えをジャムボードで共有
[英語]デジタル教科書活用による個人練習
[生徒会]ジャムボードで委員会内の意見集約
[学活]予定や持ち物をクラスルームに載せる
職員のクラスルームで反省やアンケート

遠山中学校
公民の導入でJamboardを利用し意見を出し合う
英語の音読練習に学習者用デジタル教科書活用
相互評価における自己肯定感の向上
図書室での貸出業務にスプレッドシート利用
学校行事の反省にフォームを利用
